- 再現度
- プレイバリュー
- 可動範囲
- おすすめ度
小型のコアガンダムにアーマーを装着することでプロポーションやカラーが変化する面白いキットです。
腹部のボールジョイントや股関節のスイングが無いなど可動範囲は標準的ですが、アーマー装着ギミックは後に発売される多数のバリエキットと組み合わせて遊べるので拡張性、プレイバリューはかなり高いです。
付属品

- アースアーマー
- コアスプレーガン
- コアシールド
- ジョイントパーツ2種
- サーベルエフェクト長短各2本
色分け

シールはセンサー類を補うもの。
ほぼパーツ分けで色分けされてますが、バルカンやダクト、肩の溝など細かい部分のグレーは塗装が必要です。
プロポーション


手足が短く少年のような独特な体型。

胸部にはクリアパーツがあります。
肩アーマーが小型で前腕も短いです。

足も短くフレームがそのままスネになっています。

HGリバイブ版ガンダムと比較。
まさに大人と子供のような体格差です。

バックパックには独自規格の角形のハードポイントがあります。
サーベルラックはスイング可能。

バックパックを取り外すと背中にも角形のハードポイントが。

付属のジョイントパーツを取り付けることで1穴や2穴のバックパックに対応できます。

ジョイントパーツは腰にも取り付け可能。

同様にバックパックも腰に取り付け可能でした。

ジョイントパーツはバックパックにも取り付け可能。

ジョイントパーツを介してシールドをマウントできます。
可動範囲
PC002とKPSによる可動です。




首はポリキャップのボールジョイント可動。
上下に大きく動きます。

腕は水平以上に上がり、開脚範囲は120度くらい。

肘は二重関節で180度曲がります。
足は少し独特で膝と足首で大きく曲がります。

アーマー取り付けのための引き出しギミックを使えば肩はさらに上がります。

アーマーが小型なこともあり肩周りは柔軟に動きます。

足首の軸が斜めについており開脚範囲も優秀です。

股関節は最近主流の3軸関節。
スイングギミックは無くシンプルな構造です。
股下にはスタンド穴があります。

腰の回転は中央の赤いパーツと干渉するので画像程度まで。

腹部はボールジョイントは無くピンで固定でした。
個体差もあるかもしれませんがこのピンが少し緩いので注意。
可動部分ではないので接着した方が遊びやすいと思います。
装備

武装も本体のサイズに合わせて小型であり持たせても違和感はありません。

コアスプレーガンは2パーツの張り合わせですが合わせ目はモールド化されており目立ちません。


コアシールドのグリップは角形なので手の中で回転はせず安定して保持できます。

コアサーベルは短い方のエフェクトを使用します。
エフェクトは00やAGEによくある平らなタイプ。
アースアーマー

サポートメカのアースアーマー。
アーマーフレームに各部のアーマーを取り付けることで完成します。
この状態ではサブフライトシステムとして運用するそうです。



各部のアーマーがコンパクトにまとまっています。

底面には3ミリのスタンド穴あり。

シンプルな小型のスタンドが付属します。

劇中のようにコアガンダムを載せることもできますがロックなどはないので安定はしません。
アースリィガンダム

コアガンダムとアースアーマーが合体することでアースリィガンダムが完成します。

まずはフレームからアーマーを外します。

フレームは合体には使用しないので余ります。

コアガンダムは肩を引き出し、手首を外し、足首を曲げておきます。

各部にアーマーを付けていきます。
手首はコアガンダムの物に手甲を装着し付け直します。


全アーマーを装着してアースリィガンダムの完成です。
独特のバランスだったコアガンダムから手足が伸び標準的な体型に変化。
アーマーの青が増えたことで主人公機然とした印象に。

ガンダムと比較。
身長は同程度。

頭部にはアンテナが追加され4本ヅノに。
胸部は装甲をクリアパーツは露出しています。

肩と前腕にもアーマーが追加。
前腕には3ミリ穴があります。

バックパックのにはウイング状のパーツを追加。
コアガンダムのバーニアが露出してます。
ウイングは固定なので腕を後ろに動かすと干渉します。

下半身はスカートが追加され、足は膝からしたが丸々追加されます。

ふくらはぎにはコアガンダムの足が露出しています。

スカートはフロントのみ可動。
サイドスカートはリアスカートと一体ですが小型なので可動には影響しません。

可動範囲はほぼコアガンダムに準拠しますが
肩はアーマーが干渉するので可動範囲は狭まります。

膝は180度曲がり爪先も伸ばせます。

接地性も優秀。

コアスプレーガンには開放型バレルが追加されビームライフルに。

シールドにもパーツが追加され大型化します。

裏面にはライフルに接続するエネルギーパックが。

前腕の3ミリ穴に取り付けできます。


バレルのフィンの位置を差し替えて広げ、シールドのエネルギーパックを接続し追加充填することで強力な射撃が可能になるそうです。

サーベルはコアガンダムと共通ですがエフェクトは長い方を使用します。

ウイングを付属のジョイントパーツに交換すれば共通2軸に対応できます。


試しにダイバーエースユニットを取り付け。他にも様々なバックパックが流用可能です。
ポージング











まとめ
コアガンダムは独特なプロポーションですが小さい割によく動きます。
アーマー装着による変化も面白いですし、アーマー単体でもサポートメカになるためプレイバリューはかなり高いです。さらに後に発売されたアーマーやウェポンズと組み合わせることでバリエーションは無限大に。かなりおすすめのキットです。
コメント