HGBD:Rガンダムアストレイダブルリベイク

レビュー
  • 発売日:2020/11/21
  • 定価:2200円
  • 登場作品:ビルドダイバーズRe:RISE
  • パイロット:コーイチ(ナナセ・コウイチ)/アンシュ(シバ・ツカサ)

コーイチとツカサの合作ガンプラ、ガンダムアストレイダブルリベイクがHGでキット化です。
ロードアストレイΩがベースですが、リボーンズダンダムのように前面と背面で異なる機能を与えられており射撃主体のクアドロ、格闘特化のレベルソにモードチェンジします。

付属品

  • ジョイントパーツ
  • サーベル刃(長短各2本)
  • リード線×2
  • ランナーレススタンド
  • スタンド延長パーツ

シールは結構多めで大きめのものもあります。
特に肩アーマーのフィンの白やダクトの黄色は形状が複雑なので綺麗に貼るのは難しそうです。

プロポーション

射撃主体でスタンダードな性能を持つクアドロ。
ロードアストレイΩにアーマーを被せたような姿になっています。

追加アーマーの色は結構明るめで茶色というよりは赤に近いです。
ノーネイムは左右非対称でしたがこちらは左右対象になっています。
肩アーマーのフィンは設定では白なので付属のシールを貼るか塗装が必要です。

後ろ側のバインダーは変形しローブバスターライフルになります。

足の後ろにはレベルソ変形時の脚部が折り畳まれています。

バックパックはスラスターのカバーが開閉可能です。
ダクトのイエロー部分はシールを貼るか塗装が必要です。

アーマーや武装を外した状態。
頭部を除いてはロードアストレイΩとほぼ同じ形状です。
ランナーにも細かくスイッチが入っていたので後からバリエで発売されるかもしれませんね。

頭部アップ。
頭頂部にモノアイがあり、ゴールドフレーム天とノーネイムを合わせたようなデザインです。

背中には一軸ジョイントがあり、他のアストレイ系のバックパックやストライカーパックなどが取り付けできそうです。

腕部、脚部はロードアストレイΩとほぼ同じ形状で筋肉のようなチューブ状のパーツが特徴的です。
関節はリーオーのようなファインビルドに近く、Cジョイントで接続する構造になっていました。

可動範囲

ポリキャップとKPSによる可動です。
近年の可動に特化したキットほどではないですが、必要十分には動くといった印象。

肩アーマーが大きめで干渉するため腕は水平ギリギリ程度までしか上がりません。
付け根のポリキャップは前方に引き出せますが肩アーマーが干渉するため画像程度が限界です。

脚部はスカートが小型なため大きく動かせます。

股間軸は30MMのようなスイングギミックがあります。

接地性は優秀です。

アーマーをつけた状態ではさらに肩まわりが窮屈になります。
ガントレットや前側のフィンが干渉するため注意が必要です。
特にフィンは腕を動かすと当たって外れやすいです。

膝は変形ユニットをつけると画像程度までした曲がらなくなります。

装備、ギミック

両腕のガントレットセイバークロウにはサーベル刃を取り付けできます。
00やAGEに多い平刃タイプです。

肩のトラスティハーケンはリード線で射出状態を再現できます。

線は細めですが短く、ハーケンも軽いので浮かせることができました。

リード線は2本付属するので左右同時射出も可能です。

ローブバスターライフルは一度肩アーマーから取り外し、グリップを展開します。

手にグリップを持たせた後再度肩アーマーに接続します。

肩から肘にかけてが固定されるので保持は安定しますが、向き変える際は肩ごと動かす必要があります。

画像程度まではハの字に開くこともできました。

続いてレベルソへの変形です。
まずは肩アーマーを取り外し、バックパックのカバーを閉じ、手足を180度回転します。
手首に装甲はボールジョイントが外側に来るよう差し替えます。

頭部はカバーを上げ、黄色のアンテナを後方に広げます。

肩アーマーはフィンの位置を変更、ライフルの基部を上側に差し替えます。

足首を取り外して脚部を展開、再度足首を取り付けます。

ガントレットはクローの位置を前側に差し替えて取り付けます。

肩アーマーを取り付けたら変形完了です。

手足が伸びて獣人のような異形のシルエットになりました。
変形の方式や後ろに伸びたライフル、手足のクローはミラージュフレームサードイシューを彷彿とさせます。
この状態ではバランスが悪くほぼ自立できないのでスタンドは必須です。

脚部がかなり伸びてるので膝を曲げた状態でも標準のHGサイズよりかなり大きいです。

頭部のマスクの白や胸部ダクトのイエローはシールで補います。
マスクは色分けして欲しかったですね、、、

6本のアンテナと尖ったアゴでかなり刺々しいデザインですが、安全基準のため先が丸いのでシャープ化するとカッコよくなりそうです。

ツインアイがかなり奥の方にあり覗き込まないとなかなか見えません。

レベルソ時の足首は単純なボールジョイントなので接地性は今ひとつです。

レベルソでは脚部がほぼS字に曲がった状態で固定され、接地も今一つなので劇中のような派手で躍動感のあるポージングはちょっと難しいというかコツが入りそうです。

ダブルリベイクライフルを他キットに装備するジョイントパーツが付属。
共通二軸で様々な機体に取り付け可能です。
バックパック部分はダブルリベイクの背面に似たデザインです。

ガンダムに取り付けた状態。

ローブバスターライフルも展開できますが、バックパックからの接続になるのでダブルリベイクよりもさらに窮屈になります。

取り外して手持ち武装にした方が扱いやすいです。

ポージング

まとめ

裏表が入れ替わる面白いギミックの機体です。特にレベルソほど異形に振り切ったスタイルの機体は珍しいですね。反面干渉するパーツが多く、可動範囲もかなり広いというわけでもないのでガシガシ動かすにはちょっとストレスを感じます。
元々デザインが複雑な機体ですが、スタイルや造形はようできていると思うので、部分塗装やシャープ化をするとかなりカッコよくなりそうです。
これを基にしたロードアストレイΩのキット化にも期待です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました