- 再現度
- プレイバリュー
- 可動範囲
- おすすめ度
特にブランドなしの1/144スケールのキットですが、構造やサイズはHG準拠です。
作りや可動はリバイブ版に近いですが、全身にびっしりとモールドが入っているのでデザインの好みは分かれそうです。
ガンダムを格納できるGドックが付属するので実物の雰囲気を味わうことができます。
付属品


- ビームライフル
- シールド
- ビームサーベル×2
- ハンドパーツ(右銃持ち手、左右平手)
- ガンダムドック
色分け

シールはセンサー類や腰のV字、Gドックに貼るものが付属します。
本体の各部の細かいグレーはシールでもフォローされていないのできっちり再現したい場合は塗装が必要ですが、トリコロールは再現されているのでそこまで違和感はありません。
プロポーション


腰や足など全体的に細身なスタイルです。
全身にRGよりも多くモールドが入っているのでこの辺は好みが分かれそうです。
整形色はどれもはっきりとした色合いです。




1/144スケールのRX78のキットと比較。
左からBEYOND GLOBAL、F00、リバイブ版、オリジン版です。
今年はRX78がたくさん出ましたね…
並べてみるとデザインの方向性や整形色の違いが面白いです。

頭部はひさしが釣り上がっており鋭い顔つきになっています。
ツインアイの部分はクリア整形なのでクリアを生かした仕上げも可能です。
バルカンやダクトは塗装が必要です。

胸部はトリコロールは色分けされていますが、パッケージをみるとパネルによってグレーや水色の部分もあるので正確に再現するにはマスキングしての塗装が必要です。

腹部はBEYOND GLOBALのようにかなり細めです。
腰のV字の色分けはシールでの再現になります。

バックパックはグレー1色ですがビッシリモールドが入っています。
バーニア部分は別パーツですが、左右各2基が一体整形になっています。

バックパックの接続2軸ですが、近年の主流の物とは穴の間隔が異なり気軽な交換はできません。

腕まわりは肩にも丸モールドあったり、肘関節のすぐ上の円形パーツでロールしたりと独自のデザインになっています。

脚部はこれまでのものとデザインは大きく変わりませんがびっしりとモールドが入っています。

ふくらはぎの下のパネルはグレーで色分けされています。
可動範囲
PC-002による可動で近年のHGキットと同じような作りです。
リバイブ版と同程度には動かせます。

肩はポリキャップのボール受けが上側に引き出せるので大きく上がります。
開脚もほぼ水平まで可能です。

肘、膝も二重関節で大きく曲げることができます。

腹部は若干腰アーマーと干渉しますが少し引き上げると360度回転可能です。

脚部の接続は3軸関節。
股関節はシンプルな軸でスイングなどはありません。
腰アーマーはフロント、リアが可動します。

接地性は今ひとつです。


爪先は前後に大きく動きます。

自然な膝立ちも可能でした。
装備

ビームライフルはデザインはこれまでのものと大きく変わりませんが、本体に合わせてモールドが多めになっています。

スコープとフォアグリップが可動。

銃持ち手が付属し、安定して保持できます。

肩が引き出せるので両手持ちも楽です。

シA.ルドもモールドが多めで側面のフチに切り欠きがあるデザインです。


ジョイント位置は2箇所から選べます。


腕にマウントする際は二の腕のカバーを外し六角形の穴を露出させます。

バックパックにもマウント可能です。

ビームサーベルは珍しく発振部分がグレーになっています。

サーベル刃はHG標準の丸軸タイプです。
ガンダムドック

本キットの目玉ともいえるF00ガンダムを収納するガンダムドックです。
板状のベースの上に支柱があり、トラス状のフレームで囲まれています。

整形色は黒一色ですが、デティールはかなり細かいです。

上面にもトラス状のフレームがあります。


中央のスタンドは前後にスライドできます。

支柱を取り外した状態。
軸は固定で高さや角度の変更はできません。

実物を再現しているためかかなり細かいデティールになっています。





梯子や階段、クローラーなどが造形されており精密感があります。

ドック内部には通路のようなパーツがあり、左側の頭部やコックピットにつながる通路はスイングできます。

ベースの隅にも階段があります。

本体には腰裏のカバーを外して接続します。
板状のジョイントで接続するので角度の変更などはできません。

接続部の高さは三段階から選ぶことができ、一番上では直立で少し足が浮いた状態、

真ん中では中腰、

一番下ではしゃがんだ状態になります。
中途半端な高さな気もしますが、実物もこのような挙動をするのでしょうか…?

内部にガンダムを収納した状態。
ガンダム、ドック共に精密なデザインなので雰囲気があります。

横から見た状態。


特に説明書に記載はないのですが、トラスの側面には穴とピンがありライフルとシールドを固定できます。



ドックには標準的なHGキットなら収納できそうです。
シャアザクやアースリィは若干窮屈ですが入りました。
肩幅やバックパックが大きいキットは厳しそうです。

ポージング








まとめ
以上、1/144 RX78F00 ガンダム&ガンダムドックのレビューでした。
無印1/144のキットですが、近年のHGキットと同等の作りでサクッと組めてよく動きます。
全身のモールドは密度がありますが好みは分かれそうです。
全身のグレーや青の濃淡などは塗装が必要なので完璧に再現しようとすると手間がかかりそうです。
ドックはガンダムの収納や支柱のスライドができ、実物の雰囲気を味わいことができます。
本体、ドック共に精密感のあるデザインなので同スケールの整備兵のフィギュアなどを並べてみるのも面白そうです。
コメント