
その1では主にユニコーンモードを紹介したので今回はデストロイモードと発光ギミックの紹介です。
プロポーション

サイコフレームは色調変化のギミックのため非発光状態では乳白色になっています。


装甲の展開はこれまでのユニコーンのキットと大きくは変わりませんが、各部にロックがあり勝手に閉じることがなくなっています。
可動範囲はユニコーンモードと変わらず、各種武器はそのまま装備できます。


フェネクスと比較。
デストロイモードでは特にスタイルの変化が顕著に感じられ、かなりマッシブになっていることが分かります。

サイコフレームは露出する部分は大半が半透明の乳白色です。
非発光だとわかりづらいですがしっかりモールドも入っています。

腕は展開するとカチッとしたクリック感がありますがシールドを取り付けようとすると閉じることがありました。

脚部は膝部分の引き出すフレームが両側のフィンで挟み込んでロックされるため勝手に戻らないようになっています。

ふくらはぎのバーニアも展開します。
バーニア下のフィンは乳白色ではなく無色クリアでした。

フロントアーマーは前MGのようなヒンジではなくRGのようなスライド方式になっています。
ここは前MGではかなり折れやすい箇所だったのでありがたいですね。

リアアーマーの展開部分にも軽いロックがあり、以前のMGに比べると閉じにくくなっています。

バックパックの展開。
バーニアの内部にも光が通るようになっています。

ビームトンファーは展開しサーベル刃を取り付けできます。
サーベル刃は標準的なMGサイズのクリアピンクの刃です。
またグリップを取り外してエモーションマニュピレータで保持できます。
発光ギミック

まずはユニコーンモードから。
LEDユニットの丸いスイッチを1回押すとメインカメラが点灯します。

結構光が強いので隙間から光が漏れます。


2回押すと全身のサイコフレームが赤色に点灯。
各部のスリットから光が漏れNT-D発動直前の状態を再現できます。
隙間から漏れ出る光がかなりかっこいいです。
装甲が薄い部分では若干光が透けて見えます。

真っ暗な状態で点灯すると全体が赤色にも見えます。


さらにスイッチを押すと全身が緑色に発光、シールド用LEDも発光します。
さらにもう一回ボタンを押すと赤と緑の発光を交互に繰り返すようになります。
さらにもう一回押すと消灯します。

真っ暗な状態では緑色の方が雰囲気が出ますね。

続いてデストロイモード。
頭部のみの発光ではメインカメラだけでなく頭部全体が光ってしまうのでちょっと微妙なかんじです。


全身を赤色に点灯。
四肢の末端やバックパックまでしっかりと光が届いています。

赤色発光状態では頭部のセンサー、メインカメラと隈取りや顎部分がキッチリ別色に発光しています。
肩の突起部分までしっかり光が届いていますね。


光っぱなしではなくゆっくりと明滅するように光るので雰囲気があります。


流石に光源近くと末端部分では強度の差がありますが雰囲気は十分だと思います。

バックパックは他の部分に比べると若干光が弱いです。

ユニコーンキット初のシールドの発光ですが、フィンの先端までしっかり光が通っており、裏打ちパーツもないので再現度が高いです。



緑色に発光。
ぼんやりと光が広がっている感じで覚醒モードの雰囲気がかなり出ています。

専用スタンドによるシールドファンネルの発光は緑色のみです。

スタンドの裏側のプーリーにコードが巻きつけて収納されています。

コードを引き出して本体スタンド後部の端子に接続します。

コードには展開してディスプレイするのに十分な長さがあります。

ガトリングを取り付けた状態でもディスプレイ可能です。
撮影スペースが狭いので並べた写真だけですが、スタンドの自由度は高いので様々な角度でディスプレイできます。


専用のジョイントパーツを介して3連シールド状態でのディスプレイも可能です。

この状態での発光はかなり迫力があり、このキット最大の売りだと思います。
ポージング












まとめ
以上、MGEXユニコーンガンダムのレビューでした。
十分な可動範囲を有しながら変形、発光、色調変化が可能とPGとRGの長所をMGサイズに凝縮したようなキットになっており、まさにユニコーンガンダム系キットの集大成です。
最後発だけあって変形機構も洗練されており、変形もストレスなくスムーズに行えます。
シールドが発光するようになっているので、3連シールドファンネルでの発光はかなりの迫力があります。
素晴らしいクオリティのキットですがその分組み立てや財布への負担は大変ですね。
このクオリティでバンシィやフェネクス、ペルフェクなど出されるといろんな意味で恐ろしいです。
本体の構造だけも十分に素晴らしいので発光ギミックなしの廉価版なども出ると嬉しいですね。
コメント