- 再現度
- プレイバリュー
- 可動範囲
- おすすめ度
色分けや可動範囲などキット単体の出来も非常に良く、ギミックも豊富でプレイバリューも高いです。
何よりもコアガンダムⅡ、エクスヴァルキランダー、ウォドムポッドと組み合わせることでリライジングガンダムを再現できます。
4機揃えるのはなかなか大変ですが、合体後の迫力は圧巻なのでぜひ手に取ってみてほしいです。
付属品


- ライテイショットランサー改
- イージスシールド
- レーヴァテインビームレイピア
- ビームエフェクト
- 胸部クリアパーツ
- スタンド用ジョイントパーツ
- リライジングガンダム合体用ジョイントパーツ
- ランナーレススタンド
余剰パーツ

ジャスティスナイトと忍パルスビームズのランナーから余剰パーツが出ます。
色分け

シールはセンサーとダクト部のみ。
ジャスティスナイト同様色分けの再現度は高いです。
プロポーション


ベース機はイージスガンダムという設定ですが、似ているのは頭部と脚部、シールドくらいでほぼ別物です。

ジャスティスナイトと比較。
グレー部分の整形色はジャスティスナイトよりも濃くなっています。
関節が共通なのでスタイルも近いです。
可動範囲

関節など可動部のパーツはジャスティスナイトのランナーが流用されているので可動範囲などは共通です。
肩アーマーは大型ですが、接続がバックパックからなので逃すことができます。
足首のみ通常のボールジョイントになっており接地は今ひとつです。
装備、ギミック

ショットランサーはランスと基部はジャスティスナイトの流用。
赤い部分が新規パーツになり大型化しています。

シールドも基部は共通ですが、表面はイージスのシールドを模した新規パーツにより派手な造形になっています。

裏側にグリップとジョイントを収納できる点も同様です。

レーヴァテインビームレイピアはグリップは新規パーツです。
刃は忍パルスビームズのエフェクトを使います。

グリップはシールド裏の3ミリ穴に取り付けできます。
続いてキングモードへの変形です。

本体は頭部のトサカ部分を起こし胸部にクリアパーツを取り付けます。


シールドにショットランサーの基部とスタビライザー、ビームエフェクトを取り付けるとケラノウスハイパービームソードの完成です。

大型で迫力のある武器ですが忍パルスビームズのビーム刃ではやはり小さいので専用のビーム刃が欲しかったですね。
続いて高速巡航モードへの変形です。


肩アーマーを取り外し頭部、腰部を180度回転、手足を揃えてスタビライザーの向きを調整します。


続いて肩アーマーの向きを変更し取付、右腕にショットランサーを、左腕にシールドを取り付けます。

原典機のイージスガンダムとは異なり寝そべり変形で、形状も全く違います。

続いて強襲戦闘モードへの変形です。

頭部と下半身を180度回転、腕を上げて関節と手の甲を前側にしておきます。

続いて肩アーマーを前腕に取り付けて手足の角度を調整して完了です。

劇中ではスキュラを使っていましたが、キットでは再現されていません。

手足の先端にはビーム刃を取り付けできます。

エフェクトの基部パーツを付け替えることでビームの向きを変更できます。

手足の可動はそのまま使えるのでMSにつかみかかることもできます。
ポージング










リライジングガンダム
続いてリライジングガンダムへの合体です。
必要キットはユーラヴェンガンダム、ガンダムイージスナイト、エクスヴァルキランダー、ウォドムポッド+の4つです。

ユーラヴェンガンダムに付属するコアガンダムⅡに各機体のパーツを取り付けていきます。

イージスナイトからは胸部アーマー、バックパック、腕部、脚部を使用。

エクスヴァルキランダーからはアンテナ、ウイング、メガフレアデバイスを使用します。

ウォドムポッドは頭部を180度回転、脚部の取付位置を変更し下半身として使用します。

イージスナイトのバックパックはアームの取り付け位置を下側に変更。

肩アーマーの内側に腕部を取り付けます。

コアガンダムⅡにイージスナイトの胸部アーマー、バックパックを取り付け。
脚部は腕部として取り付け、かかとを回転させて拳にします。
コアガンダムⅡの脚部は折り畳んでおきます。

ウォドムポッドはドーム後部を展開、ジョイントパーツを取り付け、そこにコアガンダムⅡを接続します。


ウォドムポッドのリアアーマーにジョイントパーツを介してメガフレアデバイスを取り付けます。

ウイングをジョイントパーツを介して腰部に接続。

頭部にアンテナを取り付けて完成です。


サイズは一般的なMGよりも大きいです。
全く構造の異なる4機が合体しているので独特なスタイルですが、劇中での活躍の印象もあり普通の大型キットにはない迫力があります。
メガフレアデバイスが接地するのでスタンドなしでも自立可能です。

イージスナイトの爪先部分にはユーラヴェンなどに付属する平刃タイプのサーベル刃を取り付けできます。

手首はビルドナックルズのLサイズと互換性があり、平手は武器持ち手と交換できます。

平手を使ってグランドクロスキャノン発射ポーズ。

上半身はコアガンダムⅡ、下半身はウォドムポッド+の可動がそのまま使えるのでデザインの割によく動きます。

武器持ち手を使ってビームソードを持たせてみました。
ビーム刃はトライエイジマグナムのものを使用。

合体時のイージスナイトの余剰パーツは合体してコアファイターになります。

エクスヴァルキランダーからは本体とグリップダガー、ガンシールドがあまります。

まとめ

以上、ガンダムイージスナイトのレビューでした。
武器の合体ギミックやモビルアーマーへの変形など単体でもギミック豊富でかなり遊べるキットになっています。
BUILD DiVERSの機体を全て揃えると度肝を抜いたリライジングガンダムへの合体もバッチリ再現可能です。
リライズもいよいよ次週が最終話なのでリライジングガンダムにももうひと暴れしてほしいですね。
コメント