- 再現度
- プレイバリュー
- おすすめ度

SDなのでシールは多め。
細かい部分は塗装も必要です。

説明書通り組むと双頭の龍のような形状の砲台になります。

可動部は主にボールポリで接続されています。

底面のは3ミリ穴がありスタンドで浮かせてディスプレイできます。

竜の頭のような砲口はボールポリ二つで柔軟に動きます。
銃口がついた顎パーツは開閉できます。

脚部もボールポリで可動。

ヴァルキランダーと並べると結構な大きさがあります。

HGと並べても砲台としては十分な大きさだと思います。

砲口を手首に接続するジョイントパーツが付属。

大きい方はヴァルキランダーに対応。


小さい方は一般的なHGに対応します。

各一つづつしかないので両手に装備するには2キット必要です。

ジョイントは本体基部の裏側に収納できます。

砲口パーツはバックパックにも変形し、共通2軸規格の様々なキットに取り付けできます。


ガンダムに取り付けた状態。
HGに取り付けても十分な大きさがあります。

各パーツを分解しヴァルキランダーに取り付けて
アヴァランチヴァルキランダーを再現できます。

両腕に装甲を取り付け。

3ミリ軸にはGNジャマダハルを取り付けます。

脚部は前後に挟み込む形で装甲を取り付けます。

取り付けるとヴァルキランダーの膝可動は固定されます。

後ろ側のボールジョイントにクローユニットを取り付け。

位置を下側に差し替え、爪を開くことで展開状態にできます。

背中にバックパックを取り付けて完成です。

ヴァルキランダーにアヴァランチダッシュユニットのデザインが落とし込まれています。


肩周りは干渉するパーツが多いので可動範囲は狭まります。

脚部も膝可動が固定されるため動くのは股関節飲みになります。

残ったレックスバスター本体基部とヴァルキランダーの残りのパーツで、構造は簡易的ですがスカーレットドラゴンを組むことができます。

2体並べられるのはいいですね。

色は合いませんがエクスヴァルキランダーにも取り付けできます。

ドラゴンも組めますが、ガンブレードの接続パーツは干渉しそのまま取り付けはできません。

シールド裏の3ミリ穴に取り付ければそれっぽくはできます。

たまたまでしょうが脚部ユニットはコアガンダムにも無改造で取り付けできました。
サイズもいい感じです。

まとめ
単体では砲台やバックパックとして、ヴァルキランダーと組み合わせることでアヴァランチヴァルキランダーに、さらに残ったパーツで簡易的なスカーレットドラゴンが組めるというSDらしく非常にプレーバリューの高いキットです。
SD以外にも様々なキットに対応するのでカスタムパーツとしても優秀ですし、ヴァルキランダーとスカーレットドラゴンを並べられるのはいいですね。
ヴァルキランダーを持っている方には特にお勧めのキットです。
コメント