

- 発売日:2020/01/11
- 定価:2200円
- 登場作品:ガンダムビルドダイバーズRE:RISE
- パイロット:クガ・ヒロト
評価
- 再現度
- プレイバリュー
- 可動範囲
- おすすめ度
これまでのプラネッツシステム系のキットと同様色分け、可動などは安定したクオリティです。
ヴィートルーやマーズフォーと異なり本キット単体で完全なジュピターヴガンダムが完成し、付属する武装もビット兵器やビームシールドなど多彩な運用が可能でかなりプレイバリューが高いです。
可動範囲等はHGBD:REアースリィガンダムと共通なのでそちらを参照。
付属品


- ジュピターアーマー
- コアスプレーガン
- コアシールド
- サーベル刃(長短各二本)
- ビームエフェクト2種×2
- ジョイントパーツ2種
- ランナーレススタンド
色分け

主にセンサー類を補うシールが付属。
塗装が必要なのはダクト、バルカンなどの細かいグレーのみです。
コアガンダム(宙間戦闘カラー)


整形色が変更されたコアガンダム。
今回は宇宙空間での戦闘を意識したカラーリングだそうです。
可動範囲等はアースリィガンダムに付属するコアガンダムと同じです。

アースリィ付属のコアガンダムと比較。
各カラーの色味が変更のみなのでG3やリアルタイプカラーほどには印象は変わりません。
レッドは淡い色味に、イエローは蛍光色に近いレモンイエローに、クリアパーツもイエローグリーンになっています。
関節等のグレーも若干色が薄くなっていますがよく見比べないとわからない程度です。

武装も変わらずコアスプレーガンとコアシールドが付属。

サーベル刃はかなり薄めのクリアピンクになっています。
ジュピターアーマー


アーマーフレームやパーツの配置はこれまでのアーマーと共通です。
大型のブースターが追加され宇宙戦闘機らしさがあります。


マルチコンテナビットと足首の角度を変更することで高速形態に変形できます。
ジュピターヴガンダム


コアガンダムにアーマーを取り付ければジュピターヴガンダムの完成です。
ヴィートルーやマーズフォーと異なり本キットのみで完全なジュピターヴガンダムを再現可能です。
白部分のアーマーや可動範囲等はアースリィガンダムと共通。

追加アンテナは広めのV字になっています。

肩は姿勢制御用のスラスターのような造形でノズルまで色分けされています。
側面のノズルは3ミリ穴になっておりマニファービットなどを取り付けできます。
腕にはビット兵器としても使えるマニファービットを装備。

背面のマルチコンテナビットによってフルバーニアンを彷彿とさせるシルエットになっています。
コンテナビットは基部で上下左右にスイング可能です。

脚部は宇宙用機らしく設置が少ない形状。

足裏には肉抜きあり。
中央にはバーニアが造形されています。


アースリィの付属のコアガンダムを使えば劇中カラーのジュピターヴガンダムを再現できます。
コアガンダムのカラー自体が大きく変わらないので印象はあまり変わりません。

メイン武装のビームガトリングガンはコアスプレーガンとバレルの2パーツ構成。
バレルは固定で回転はできませんでした。

腕部のマニファービットは取り外し可能。
ダクトまで色分けされ、裏打ちもありますが、銃身には肉抜きがあります。

ダブルバレットのように肩に装備することもできます。


マルチコンテナビットには武器に変形するギミックがあり、
バックパックから取り外して先端を引き出し180度回転することで腕部に取り付けできます。

先端の穴にはビームスパイクを取り付け可能。

取り付け穴は3ミリなので忍パルスビームズなどの使えます。

引き出した隙間にエフェクトを差込みビームシールドを展開。
エフェクトは2つ付属し、左右で造形が異なります。

底面には3ミリ穴があるのでスタンドで浮かせることもできます。


エフェクトを付けたままバックパックに装備すれば光の翼のように見えなくもないです。
ポージング








まとめ
これまでのプラネッツシステム系の機体と構造や可動範囲等は共通ですが、多彩な運用が可能な武装やビームエフェクトも付属し、単体でのプレーバリューは最も高いです。
ヴィートルーやマーズフォーと異なり本キット単体で完全なジュピターヴガンダムが楽しめるのでおすすめです。
コメント