ウイングゼロアーマーの制作 その1

製作記録

以前から歴代ガンダムをモチーフとしたコアガンダムのアーマーを作っているのですが、
今回はRGウイングゼロを使ってオリジナルアーマーを作っていこうと思います。

まずはアーマーに使うパーツの選別。
ベースとなるアーマーはメルクワンを中心にユーラヴェン、フェイクニューのものをチョイス。
形状を変えるためにウイングゼロの装甲パーツやゼロ炎のパーツを使おうと思います。

現状取り付けられるアーマーだけ取り付けてシルエットを確認してみます。

次にバックパックの作成。
コアガンダム系に付属するジョイントパーツにアームアームズのジョイントを介してゼロの主翼を取り付け。
若干軸がきついですが無改造でできました。

後ろの2穴に副翼を取り付けますが、こちらは軸が細かったので瞬着で太らせました。

本体に取り付けてシルエットを確認。
肩のフィンが主翼と干渉するのでここは別のパーツにしようと思います。

続いてバックパックはコアディフェンダーの上から取り付けられるようにしたいので少し手を加えます。

ジョイントパーツの内側を削り取って中央に3ミリ穴を開け3ミリ軸を設置。

これでコアディフェンダーとバックパックの同時装備が可能になります。

アンテナはRGゼロのものは小さく感じたのでゼロ炎のものをチョイス。
裏側のピンを削り、メルクワンのアンテナの接続部分のみを切り取って貼り付けます。

少し厚みを感じたのでメルクワン側の表面を削って厚みを減らしました。

肩にはマシンキャノンを取り付け。
キャノン側の接続ピンを削ってポン付けしています。
隙間は後ほどパテなどで埋めます。

肩アーマーはメルクワンのフィンが大き過ぎたので、
アースリィの肩のフィンの接続部分とウイングゼロの肩の羽状のパーツを組み合わせたパーツを作成。

結果的にこちらの方がそれっぽくなりました。

腕アーマーはユーラヴェンにゼロのパーツを取り付けます。
ゼロのパーツは裏側からクリアパーツをはめる必要があるため、取り外しできるよう2ミリピンで接続する方式にします。
ゼロ側のピンを削って2ミリ軸を打ち、ユーラヴェン側に2ミリ穴を開けておきます。

取り付けた状態。
ゼロのアーマー裏は隙間があるので後ほどプラ板で塞ぎます。

足アーマーはゼロの膝とくるぶしの装甲を貼り付けてラインを変えます。
膝は干渉部分を削ってそのまま貼り付け。
くるぶしもヒンジを削ってそのまま貼り付けていますが、こちらもヒンジを切り取った部分に隙間ができるため後ほどプラ板で塞ぎます。

加工したアーマーを取り付けた状態。
なるべく加工する部分は最小限にしたのですが、シルエットはそれっぽくなったんじゃないでしょうか。

一応アーマーフレームにも取り付けできるか確認しておきます。

バックパック、武装を取り付けた状態。
ライフルはユーラヴェンのものを2セットそのまま使おうと思います。

今回はこの辺にして、次回は加工したアーマーの裏打ちなどの形状をつめていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました