ペーネロペー

完成品

以前ファンネルミサイルエフェクトセットで購入したHGUC ペーネロペーをエフェクト含め週末2日でサクッと仕上げてみました。

今回はお手軽モデリングなので本体は成形色仕上げ。
色が足りない部分やセンサー、黄色部分はエアブラシで塗装しています。

スミ入れには0.2mmのシャープペンシルを使用。
銃口やバーニアなどの金属色はガンダムマーカーのヘビーガンメタルで塗装しています。

サイズがサイズなので成形色仕上げでもなかなか大変でした。
全塗装してる方はすごいですね…

ライフルを構えて。
フライトユニット付けてると干渉してほとんど動かせないのでポージングは大変でした。

煽りで撮ると劇中の巨大感が出てカッコいいです。

フライトモードにも変形できます。

後ろから見るとミノフスキークラフトが圧巻の迫力です。

急制動をかけてライフルを撃つイメージ。

中の人、オデュッセウスガンダムです。

フライトユニットの重さを支えるためか単純な関節構造なので可動近年のキットのように動かすにはちょっと窮屈な印象です。

劇中ではオデュッセウス単体での活躍はなかったのでポージングのイメージがなかなか浮かびませんでした。2部や3部では活躍するのでしょうか…?

フライトユニット単体で。
気軽に付け外しができるのも成形色仕上げならではです。

こっちが本体?ってくらいの大きさです。

せっかくなのでファンネルミサイルエフェクトもそれっぽく仕上げてみました。

エフェクトの軸に両面テープで綿を巻き付けて塗装するだけの簡単なお仕事ですが効果は絶大。
大迫力の仕上がりになりました。

この状態だと本当に動かせないので様々な角度で撮ってみました。

後ろの基部となるエフェクトにも綿を巻いています。

やっぱりペネロペーはミノフスキークラフトが見える煽りでの角度がカッコいいですね。

さて今回の目玉、蛍光塗料による発光表現です。

センサーやサーベル刃、スラスターを蛍光塗料で塗装したのでブラックライトを当てることで光らせることができます。

電飾よりも簡単に劇中のイメージが再現できるのでおすすめの手法です。

ミサイルエフェクトにも蛍光オレンジを軽く吹いているので光らせることができます。

本体らエフェクトともになかなか綺麗に発光してくれるので満足いく仕上がりになりました。

最後にオデュッセウスとフライトユニットを並べて。
以上、ペネロペーでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました