コアガンダムMark-III &テルティウムライドアーマー

完成品

エルドラ戦後、フォースとして再始動したBUILD DiVERSにシドー・マサキも加入したという設定で専用のコアガンダムとアーマーを作製しました。

コアガンダムMark-III
マサキがヒロトのコアガンダムⅡの設計図をもとにビルドした専用のコアガンダム。
機体剛性と最大出力の強化に重点が置いたカスタムが施されており、アーマー未装着の状態でもある程度高出力な武装を扱うことができる。

武装はコアスプレーガンではなく以前から愛用している二挺のビームライフルのうち短銃身のものを使用する。

ビームサーベルはコアガンダムⅡと同型だが出力は強化されている。

テルティウムライドアーマー
マシンライダーにコアハンガーの機能を持たせたコアガンダムMark-IIIのバイク型支援機。
通常時は後述するテルティウムアーマーとドラグーンウェポンズかホークアイウェポンズのいずれかを装備する。

コアガンダムMark-IIIが騎乗しバイクとして地上を走行するほか車輪を水平に回転しホバー走行も可能。
マサキ本人のバイクテクニックもあって驚異的な機動性を発揮する。

ドラグーンウェポンズを装備した状態。

この状態でもバーストランチャーは使用可能。

ホークアイウェポンズを装備した状態。

この状態では宇宙空間での高速航行が可能となる。

ガンダムテルティウムドラグーン
コアガンダムMark-IIIがテルティウムアーマーとドラグーンウェポンズを装備した形態。

テルティウムアーマーは装甲と機動力を強化した汎用型アーマーであり、バックウェポンの換装によって様々な武装を使いこなすことができる。

ドラグーンウェポンズはハイパーバーストランスとフォールディングバーストランチャーの2種の強力かつ攻撃範囲の広い武装を備えており、大部隊や巨大MAとの戦闘で真価を発揮する。
名前のドラグーンはかつて聖獣クアドルンの背に乗り戦っていたことに由来する。

アーマー装備時は長銃身のビームライフルを使用。
ビームサーベルも引き続き使用できる。

ハイパーバーストランス
原型機と同様の武装であり、一振りで衝撃波を起こすほどの攻撃力を有する。

並のガンプラでは扱うのが困難な武装であるが、出力と剛性が強化された本機は片腕で難なく振るうことができる。

フォールディングバーストランチャー
高い火力と広い攻撃範囲をもつ強力な火器で文字通り周囲を一掃することができる。

強力な分エネルギー消費も激しく、味方がいる状況では巻き込む危険もあるため使い所を選ぶ武装ではあるがその破壊力はミッションの切り札となりうる。

ライドアーマーはプラネッツシステムにも対応しているためヒロト製のアーマーも装着可能。

ガンダムテルティウムホークアイ
ホークアイウェポンズを装備し、宇宙空間での高機動と長距離射撃に特化した形態。

ヒュージブースターによる超高機動で敵を翻弄しロングビームライフルによる精密射撃で一撃でトドメを刺す戦闘スタイルを得意とする。

ヒュージブースター
原型機と同様の大型ブースター。高出力のブースターは軌道が直線的になり読まれやすくなるデメリットがあるがマサキの操縦テクニックによって変幻自在の機動を行う。

ロングビームライフル
原型機と同様の装備。レドーム型センサーによって高い命中精度を誇る。

MSを一撃で仕留めるのに十分な破壊力を持ち一度狙われれば逃れる術は無い。

2種のビームライフルも引き続き使用可能。
原型機と同様脛装甲内にビームキャノンを装備している。

近接戦闘ではサーベル二刀流での高速斬撃を得意とする。

高い汎用性を誇る本機はバックウェポンズにも換装可能。

ガンダムテルティウムヴィーナス
ヴィートルーウェポンズを装備した高火力仕様。

ガンダムテルティウムマーズ
マーズフォーウェポンズを装備した近接戦闘仕様。

以上、コアガンダムMark-III &テルティウムライドアーマーでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました