
BUILD DiVERSガンプラコア化計画第一弾、
ガンダムアルバイージスナイトです。
エルドラ戦後、フォースとして再始動したBUILD DiVERSはリライジングガンダムのギミックを発展させメンバーのガンプラ全機にコアガンダムとプラネッツシステムを採用したという設定でイージスナイトのアーマーを纏うコアガンダムを作りました。

コアガンダムナイト
カザミがコアガンダムⅡの設計図を元にビルドしたガンプラ。これまでのカザミのガンプラ同様騎士をコンセプトに防御力の強化に重点を置いたカスタムが行われている。

装備はジャスティスナイトに準じたものとなっており、コアガンダムⅡ同様飛行形態であるナイトフライヤーへの変形機構を持つ。

ナイトディフェンサー
バックパックに装備されたマント状のウィング。コアディフェンサーをコアガンダムナイト専用にカスタムしたものであり、ウィングが大型化し姿勢制御能力が向上している。ナイトフライヤー時には機首と主翼を担う。

コアショットランサー
ライテイショットランサーのランス部分をコアスプレーガンにドッキングできるようカスタムしたもの。


レーヴァテインビームレイピア
イージスナイトと同様の装備。本機ではバックパックのサーベルラックに装備する。

コアチェンジ!

ナイトフライヤー‼︎

コアガンダムⅡと並べて

プラネッツシステムに対応しており、専用アーマーであるアルバイージスアーマーのほか、オリジナルのコアガンダムのアーマーも装備可能。

アルバイージスアーマー

本体よりアーマーのほうがボリュームあります。

ガンダムアルバイージスナイト
コアガンダムナイトがアルバイージスアーマーとドッキングした広域防御仕様。

コンセプトや機能はイージスナイトに準じているが、最大の特徴として装甲にヤタノカガミのコーティングが施されビーム攻撃の反射が可能となった。

イージスナイト同様高速巡航モードと強襲戦闘モードへの変形機構を有する。乱戦化においてはアーマーをボルトアウトで周囲にばら撒きビームを乱反射させるなどトリッキーな戦法も可能。後にその出来栄えに感動したキャプテンジオンからジオニックソードが贈られ、それを本機専用にカスタムしたザフティックランサーを追加装備したことで走攻守全てにおいて高いポテンシャルを持つガンプラとなった。

ユーラヴェンガンダムと並べて

高速巡航モード
主に移動用の形態であり僚機を乗せての飛行も可能。上面はシールドで覆われているため機体自体が大型の盾となる。機首のザフティックランサーでの突貫攻撃も可能。

強襲戦闘モード
高速巡航モードよりも小回りがきき、変形に要する時間も短いため奇襲に多用される。四肢のビームサーベルでの接近戦の他アームで敵を捕縛、ハイパースキュラでトドメを刺す戦法がセオリーとなる。

ライジンビームランサー
コアスプレーガンに追加バレルをドッキングした大型ビームランサー。追加バレルはライテイショットランサーをカスタムしたものである。

遠距離ではビームマシンガンとしても使用可能。

アルバイージスシールド
イージスシールドの改良型。本機を象徴する武装である。さらなる防御力の強化とヤタノカガミのコーティングが施された結果並みのガンプラでは傷一つつけられない強固なシールドとなった。

ハイパースキュラ
胸部に搭載されたスキュラの強化型。強襲形態だけでなくMS形態でも使用可能。

ガントレットセイバー
肩アーマーの一部を腕に装備して使用するガントレット型ビームサーベル。

脚部のサーベルと同時展開して4刀流も可能。


ザフティックランサー
ジオニックソードをアルバイージス専用にカスタムしたもの。ライジンビームランサーをドッキングしグリップとして使用する。不使用時はバックパックに懸架されスラスターとして機能する。

基本機能はオリジナルに準じており、バスターソード、ハイメガボウガン、ハイメガサーベルの3形態に変形する。刀身には本体同様ヤタノカガミのコーティングが施され、ビームを反射するほかビームシールドを突破することができる。

ケラノウスハイパービームカリバー
アルバイージスナイトの必殺技。ザフティックランサーにシールドとウイングをドッキングし超弩級ビームサーベルを展開し敵を薙ぎ払う。

最後は某閣下のエレガントなポーズで。
以上、ガンダムアルバイージスナイトでした。
コメント