MGアストレイレッドドラゴン

完成品

だいぶ前にパチ組してから放置していたアストレイレッドドラゴンをサクッと完成させました。
ついでにレッド改やブルーのパーツと組み合わせてオリジナル形態を2つ作りました。

特に手は加えず成形色のままスミ入れ、デカール貼ってトップコートで仕上げてます。
刀と鞘の金色の部分だけ缶スプレーでゴールド→クリアイエローで塗装してます。

バストアップ
胸部装甲は好みでブルーのものを使い白にしてます。
特徴的なドライグヘッドですが、アンテナからビームが出るのは珍しいですね。
必要性はともかくカッコいいです。

カレトヴルッフGモード
結構重さのある武器ですが間接をキツめに調整したのでなんとか片手でも保持できます。

背中の二つとも合わせてフルバースト!!

続いてSモード

本体を超える長さなのでかなり迫力があります。

もちろんガーベラストレートも装備。
MGアストレイ系は可動域が広いので抜刀ポーズも難なくできます。

フライトユニットを外せば本体は頭部を除いては素のレッドフレームと同様です。

標準装備のライフルとシールドもあります。

ライフルはほんとに初期しか使わなかった印象。

オリジナル形態その1
アストレイブレイズレッドリバイ

以下、妄想設定です。
ロウ・ギュールがレッドフレーム改の開発にあたって複数考案したプランのうちのひとつ。
ブルーセカンドリバイと同じタクティカルアームズⅡを装備しており、ドライグヘッドにはタクティカルアームズの制御機能が追加されている。
愛刀であるガーベラストレートに加え、タイガーピアスも装備されている。
戦力的には申し分なく、機体バランスも良好であったが、戦闘に特化しすぎていてつまらないという理由で不採用となった。
のちにこのプランをベースとしてタクティカルアームズにさまざまな機能が追加されレッドフレーム改へと至る。

個人的に剣状態で背中に背負っているのが好みです。


ガーベラストレートとタイガーピアスで二刀流!

ソードアームとドライグヘッドを同時展開!
ビーム増し増しです。

ガトリングフォーム(マガジンつけ忘れた…)
ソードアームやガトリングはブルーの印象が強いのでレッドが持ってると新鮮です。

ソードフォーム
こちらはデカすぎるので補助スタンドなしでは保持できません(汗)

ポージング大変ですがデカイ剣はカッコいいです。大剣は正義。

オリジナル形態その2
アストレイブレイズレッドドラゴン

以下、妄想設定です。
レッドフレーム改の開発におけるプラン上の機体のひとつ。
レッドドラゴンの3本のカレトヴルッフのうち、中央の1本をタクティカルアームズⅡに置き換え、外した1本を手持ち装備にした形態。
4本の大剣と2本の刀を装備した非常に強力かつ多機能な機体だが、増加した武装により重量バランスの制御が困難になったことで不採用となった。
のちにタクティカルアームズに多くの機能を集約しレッドフレーム改に至る。

大剣4本のてんこ盛り。バックパックがすごい重量です。

タクティカルアームズとカレトヴルッフの二刀流!

カレトヴルッフにタクティカルアームズのグリップを付けることで両手持ちしやすくなります。

ガーベラストレートとタイガーピアスを抜刀!
レッドフレームって日本刀を装備しているからか、世界共通で人気の機体らしいですね。

以上、アストレイレッドドラゴンでした。
飾る場所がなくてパチ組みしてしまっていたレッドドラゴンですが、引っ越してスペースに余裕が出来たのでようやく仕上げることができました。
MGレッドフレームのバリエーションも大分出揃ってきたので今年はパワードレッドあたりの発売に期待したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました